CHUNITHM天下統一経過報告
この記事は、GUTアドベントカレンダー2021の12月22日分の記事になります。
これを書いているのは22日なんです。信じて。
どうも、とうとう尻に火が付いたとうげです。タスクに追われてアドカレを書く時間が無いのに何となくで二個も枠をもらってどうもすいません。
実はわたくし今までチュウニズムの行脚をちまちま行っているのですが、今回は僕が今までチュウニズムをプレイした都道府県を埋めた順に紹介していきたいと思います。
利用したゲームセンターや駅の様子について覚えていることを、行脚の過程なども軽く触れながら話していこうと思います。でも行脚だけでしっかり話す回もあってもいいかも。
- 音ゲー始めたて
- 帰省ついでにゲーセン編withてつ
- 行脚東北編withてつ
- 関西埋める編
- 行脚九州・中国編 withてつ
- 福岡県:2021/3/12@タイトーFステーションヨドバシ博多店
- 鹿児島県:2021/3/13@サンゲームズ天文館店
- 宮崎県:2021/3/13@ラウンドワン宮崎店
- 熊本県:2021/3/13@ラウンドワン熊本店
- 大分県:2021/3/14@G-Pala日田
- 長崎県:2021/3/14@アミパラ佐世保店
- 佐賀県:2021/3/14@ラウンドワン佐賀店
- 山口県:2021/3/15@ラウンドワン下関店
- 広島県:2021/3/15@namcoイオンモール広島府中
- 岡山県:2021/3/15@岡山ヤングボウル/セガイオンモール岡山
- 島根県:2021/3/16@アミパラ松江店
- 鳥取県:2021/3/16@アミパラがいな店
- 兵庫県:2021/3/17@タイトーFステーション姫路店
- 部内戦編
- 終わりに
音ゲー始めたて
東京都:2019/11/28@ハイテクランドセガ渋谷
僕が始めてチュウニズムをプレイしたのは「ハイテクランドセガ渋谷」でした。筐体の配置は現在とは違って、建物に入ってゲーセンの入口で左に曲がって進んだ辺りに置かれていたと思います。今は一番奥の隅っこですね。
はじめて行ったときは、確かGUTの某M先輩と一緒に渋谷セガにいったら某K先輩がいたような気がします。
現在のホームは専ら秋葉原ですが、特定のゲームセンターに常にいるというわけではないので、ホーム候補がてら秋葉原の今のゲームセンター事情について説明します。
・SEGA1号館:最有力候補①。というか新筐体まではホームだった。台数7台。すぐ後
ろに長椅子があるのが強い。強いので新筐体以降並びが発生しがち。
・SEGA3号館:たまに行く。台数は多い。昔はなんか敬遠してたけど新筐体以降は行ってもいいかってなってる。
・SEGA4号館:たま~に行く。割と穴場。駅前だから駅に降りると行きがち。駅を使わないだけで。
・レジャーランド1号館:最有力候補②。台数6台。歩いていくとまずここにぶつかるので吸い込まれがち。
・レジャーランド2号館:今は行かん。台数が8から4にナーフされた。他のゲーセンより少し離れてるのでそっち寄りで飯食ったりすると行く。
・HEY:一時期めっちゃ通ってた。今は銀筐体なので行かない。金が来たらまたちょいちょい行くと思います。
大阪府:2019/12/31@ラウンドワン千日前店
大阪のゲーセンと言えばここ。知らんけど。
治安が悪いことで何かと有名ですがちょいちょい行く感じでは普通にプレイ出来てます。
帰省ついでにゲーセン編withてつ
静岡県:2020/1/10@タイトーFステーション静岡店
これは静岡駅から10分くらいのゲーセン。印象とかも何もないし画像フォルダ漁っても「静岡勢」獲得の写真だけでリザルトも見つからず。
なんか階段が変な形で、踊り場にもなんかの筐体が置いてあった気がする。
愛知県:2020/1/10@namco名古屋駅前店
ビックカメラの下。名古屋駅から出るので少し迷って、ビックカメラの下にあることに気付かずnamcoへの入口を探してさまよったせいで、駅からめちゃめちゃ近いのに入店まで30分くらいかかった。リザルト見たら金レなりたてでかわいい。
愛知おまけ:コムテックタワー
ちょうど1年前頃、2020年のクリスマスに名古屋で一泊した際に寄ったゲームセンター。
クリスマスは100円2クレという期間限定キャンペーンに運よく巡り合えた。たしか動画撮影用のアームも外部出力の録画機も置いてたし、待機用の椅子もあった。ここでプレイしながら、前名古屋来た時もnamcoなんかじゃなくてこっちに来てればよかったって思いました。
覚え間違いじゃなければCHUNITHM STAR時の京急コラボの立看板みたいなのも置いてあったはずなんだけど、写真残ってないので嘘かもしれん。
岐阜県:2020/1/10@セガワールドアクアウォーク大垣
青春18切符勢には乗り換え駅としてお馴染みの大垣駅から直通の徒歩1分、ショッピングモールに入ってすぐにあるゲームセンター。18切符で行脚してる人全員ここで「岐阜県勢」とってそう。
ゲーセンについては特に覚えてないです。晒し台というか1台だけモニターと繋がってた気がする。気のせいかも。
行脚東北編withてつ
元々は友人のてつの「18切符が2回分余ってるからどっかいこうぜ」みたいな一言から始まりました。そこから「じゃあ東京から近い東北行くか!」となって、JRだけで東北を一周して、なんか微妙に時間余るから温泉に寄って、そうしたらなんだかんだで半日余ったから新潟群馬を回収して、みたいに旅程組んだら計5日、18切符2枚買い足したうえで2回分余りました。本末転倒か?
一日目
栃木県:2020/8/30@ラウンドワン宇都宮店
東京から出発して宮城に夕方に到着しつつ栃木と福島を回収する、というミッションを達成できたのは朝6時から開いてたこいつのおかげ。
連絡バスが出てなかったので行きは宇都宮駅から歩いたんですが、めっちゃ遠かった気がする。外の様子とかは全部忘れた。
ゲーセン内部について、アーケードゲームのフロアに限った話ですが、1階が吹き抜けになってて2階は壁沿いにフロアがある、っていう今後も行脚先のラウンドワンでよく見る構造でしたね。リザルト的には色々鳥寸踏んで幸先悪いなあってなった。
福島県:2020/8/30@ラウンドワン福島店
全く覚えてない。福島駅から近かった気がする。
宮城県:2020/8/30@THE 3RD PLANET BiVi仙台店
仙台駅の近くで、音ゲーも充実してて、当時は100円2クレもちょいちょいやってたっぽくて優良店な印象を受けたことは覚えてる。
二日目
仙台スタート。二日酔いで仙台駅まで走ったから、電車の揺れもあわさって車内でグロッキーに。途中しばらく停車した小牛田駅で、トイレにこもったり水買ったりしてかなり楽になりました。将来小牛田に家を建てます。あとこれ「こごた」って読むんですね。
岩手県:2020/8/31@アミューズメントゾーン北上店
北上駅から徒歩15分くらいのショッピングモールの中にあるゲーセン。当時は音ゲーがゲキチュウマイとアケフェス1台ずつのみだったはず。マッチングできん。
『遠野幻想物語』から橙つながりで『進捗どうですか?』と『橙の幻想郷音頭』をプレイしました。恐らくこの記事で唯一の東方要素。
ちなみになぜ盛岡ではなくこんな駅で回収してるかというと、盛岡から北上する路線がJRじゃない上に本数が異様に少なかったため、北上-秋田を結ぶ北上線を利用することにしたからです。青春18切符至上主義、みたいな思想が全くないわけじゃないけど、一日で秋田も回収して弘前まで行けるならそっちのほうが良いでしょ。
秋田県:2020/8/31@ペニーポット秋田/秋田OPAアミューズパーク
両方秋田駅の近くの商業ビルに入っているゲーセン。最初はペニーポットでプレイしてたんですが、台数少なかったうえに混んできたので秋田OPAに移動しました。OPAはかなり静かなところに筐体がおいてあって、イヤホンしてくださいみたいなことが書いてあったはず。雰囲気はよかった。
青森県:2020/8/31@ゲームフェスタミタマ
ゲームフェスタミタマは弘前駅を出て5分もかからない位置にあるゲーセン。弘前着が日没後で、駅前の建物のなかでひときわ明るい建物があったので一瞬であれじゃね?ってなった。
当時行ったときはmaimaiの旧筐体が1回50円で遊べました。僕はやってませんがてつはプレイしたんじゃないかな。今行ったらチュウニズムの旧筐体とかおいてるんでしょうか。ウニの旧筐体見たことないなあ。
三日目
弘前色々回ってから新庄に移動しただけです。
山形県:2020/9/1@トレジャー新庄
新庄駅からは5分ほどの大型パチンコ店に併設されたゲーセン。ゲーセン内部が入り組んでいて音ゲーコーナーがどこか分かりにくい。ウニの台数は2台とすくないんですが、特徴的なことにそのスライダーにイロドリミドリなどのチュウニズムのキャラクターがプリントされているんですよ。初めて見た時感動しました。
全ウニのスライダーこうなればいいのに。オンリーワン(おそらく)のゲーセンでした。
因みに、この日新庄でてつが取ってくれた宿がダブルベッドでした。男二人、何も起きないはずもなく...。(実際ダブルとツインはわかりにくいので仕方ない)
五日目
四日目は温泉で消えました。鶴岡から東京に戻るだけです。
新潟県:2020/9/3@namco新潟店
新潟駅から10分くらいの広めのゲーセン。同じ建物にドンキとか飯屋とかも入っててすごい便利そう。タレかつ食いました。
新潟で妙に覚えてるのは、隣の駅が白山駅なんですよね。俺の生きる道。
群馬県:2020/9/3@THE 3RD PLANET 高崎店
高崎駅近くのゲーセン。200円3クレっていう珍しい設定で楽しくなって6クレ入れたりして遊んでた。一応他に遊んでる人いないのを確認してます。
確か高崎ってオールできるゲーセンもあるはずだからここに家建てるのもいいかもしれん。
関西埋める編
和歌山県:2020/9/14@ユーズランド和歌山店
和歌山大学前駅出てすぐのショッピングモールにあるゲーセン。
この日、全然音ゲーしない高校同期を難波まで連れて行って、南海線に乗せて和歌山大学前駅でチュウニズムしてる間待ってもらって、その後何故か「和歌山駅まで歩くぜ!」ってなって5㎞くらい歩いてバッテバテになって電車で寝て帰ったんですけど、本当にすみませんでした。
三重県:2020/9/16@クラブセガ名張
名張駅から15分くらいのゲーセン。関西スタートで、三重県のゲーセンで一番西寄りだったからいったんだけど、もっといい回収方法あったよな。
奈良県:2020/9/16@アミューズメントCUE奈良大和高田店
名張駅から帰るついでに近いかなと思って大和高田駅で降りたらめっちゃ遠かった。ゲーセンは結構でかくて充実してそう、あんま覚えてないけど。
滋賀県:2020/9/19@ラウンドワン浜大津アーカス店
びわ湖浜大津駅から近くのゲーセン。京都に寄る用事のついでに三条から電車で行けることに気付いて寄ってみた。案の定あんまり覚えてない。
京都府:2020/9/19@ゲームパニック京都
三条とか河原町とかの近く、寺町通り商店街にあったゲーセン。閉店したらしくて悲しい。駅近いし周辺もにぎやかだし割と充実してた。
寺町通りのあたりとか高瀬川のあたりとか河原町周辺がめっちゃ好きなんですよね。余生は京都に決めた。
千葉県:2020/9/27@namco松戸店
なんかてつに連れていかれた松戸駅近くのゲーセン。
ちょうどGUTでチュウニズムの交流戦みたいなのが組まれてたので数クレだけプレイしてあとはずっとそっち見てたからあんま覚えてない。
日曜だったからラーメン屋が閉まっててチェーン店で飯食って帰ったしマジでなんで行ったの。
行脚九州・中国編 withてつ
ことの発端は3月10日水曜日の22時過ぎ、てつから突然「九州行くぞ!」ってラインが来ました。土日祝限定で九州の新幹線・在来線・特急が乗り放題になる「みんなの九州きっぷ」というものがあったんですが、「これ今日の23時までしか買えないけどどうする?」と言われたから取りあえず「まあええか」と言ってから、死ぬ気で二日で九州を回りきるルートを考えました。新幹線も特急も使って福岡県勢の回収を前日に済ませてぎりぎり何とかなりました。
そこから11日未明までルート考えて、寝て起きて下着とか足りないものを適当に買って、12日は一日かけて18切符で12時間かけて博多まで行く道中で中国地方を回る日程を組んでました。
行脚の行程をざっくり説明すると以下の通りです。2,3日目は九州きっぷで、1,4,5,6日目は青春18きっぷで移動しました。
1日目:大阪→博多
3日目:熊本→日田(光岡)→佐世保(大塔)→佐賀→博多
4日目:博多→下関→広島(天神川)→岡山
5日目:岡山→松江→米子
6日目:米子→姫路→大阪
福岡県:2021/3/12@タイトーFステーションヨドバシ博多店
博多駅建物のすぐ近くにあるゲーセン。時勢的なものもありながら(多分)当時唯一23時まで開いてたありがたいお店。1台がモニターに繋がってた気がする。
後ろに椅子があって、そこにチュウニペンギンの人形がいたのでイチャイチャしてたらてつに激写された。
鹿児島県:2021/3/13@サンゲームズ天文館店
鹿児島中央駅から20分くらい歩いたところにある天文館という繁華街にあるゲーセン。確か店員に声を掛けたら1クレジットボーナスしてくれた気がする。
元々は駅近くのゲーセンで済ます予定だったんですが、そこがウニ1台でmaimai無しで仕方なく移動してきたんですよね。でも白くまというかき氷が食べられる「むじゃき」がすぐ横にあったので観光要素も軽く回収できて結果的に良かったと思います。
宮崎県:2021/3/13@ラウンドワン宮崎店
南宮崎駅から徒歩10分くらいの距離にあるけど絶妙に入口が遠いゲーセン。中の雰囲気とかはあんま覚えてない。多分2階だった。
もともとは都城駅付近でプレイするつもりだったけどいつの間にか通り過ぎてた。
駅の周りで晩飯食べようって話になったけどマクドナルドくらいしか開いてなくて、駅の待合室でテイクアウトのビッグマックを泣きながら食べました。マクドしか勝たん。
熊本県:2021/3/13@ラウンドワン熊本店
熊本駅から徒歩15分くらいのゲーセン。てつは向かいにネカフェかなんかがあって興奮してて、俺はすぐ近くにクソでかい本屋があるのに興奮してた。
1階がどでかい吹き抜けで2階に音ゲーとかがあった気がする。24時間営業。
てつくんは将来ここに家建てるそうです。
大分県:2021/3/14@G-Pala日田
光岡駅から徒歩15分ほどのゲーセン。2階建てでゲーセンは2階、ウニは2台で後ろにソファあり。
帰りはもろもろの都合で日田駅まで歩く必要があって所要時間30分くらいでした。こんなマイナーポイントで回収したやつおらんやろ。
九州行脚した人、特に大分と宮崎はどういうルートで回収したのか知りたい。
長崎県:2021/3/14@アミパラ佐世保店
大塔駅から徒歩10分弱、ショッピングモールの斜め前くらいにあるゲーセン。近くのショッピングモールで晩飯が食える。
その時ちょうどKoPチュウニズム部門を配信していたので、称号だけ回収してずっと配信見てました。
佐賀県:2021/3/14@ラウンドワン佐賀店
佐賀駅から徒歩20分ほどのゲーセン。近くにドンキがあった気がする。
当時はこれでも佐賀県勢回収のベストスポットだったと思うけど今は鳥栖に良いゲーセンができたらしい。
3日目中に博多まで戻る必要があったのでプレイを終えて駅に向かって歩いてたんだけど、駅の近くで時間を見たら終電発車の2分前とかで全力で走ったのはよくない思い出。
山口県:2021/3/15@ラウンドワン下関店
下関駅から徒歩5分ほどのゲーセン。
1階が広い吹き抜けで2階に音ゲーなどの筐体が…と思ったら、1階の端っこの奥の方、2階のから見下ろしても見えない位置に音ゲーがちょっとだけ並んでる。
改めて調べたら立ち寄った2週間後くらい、2021年3月いっぱいで閉店しててびっくりした。
広島県:2021/3/15@namcoイオンモール広島府中
広島駅から1駅の天神川駅から10分ほどのゲーセン。ゲームコーナーくらいのサイズで音ゲーコーナーは小さめ。イオンの中がなんか複雑で迷った。撮影禁止って書いてあったけど取りたくなったリザルトはこっそり撮っちゃった。M.S.S.Planetの初鳥だったんだ…。
元々は広島駅周辺のゲーセンに行く予定だったけど閉店してて急遽岡山への道中の駅に近いゲームセンターを探したところ、このゲーセンがヒットしたというわけで、元々行く予定ではなかったんですよね。みんなは複数の情報源から閉店してないかしっかり確認しましょう。
岡山県:2021/3/15@岡山ヤングボウル/セガイオンモール岡山
岡山駅からだと徒歩60分以上?宿から40分以上歩いたところにあるゲーセン…ではなくボウリング場。到着が遅くなるため岡山駅周辺で24時間営業の店を探したらここだけだった。在来線で2駅ほどの北長瀬駅から行けば歩かないで済むんですが、いかんせん時間も遅いうえにご時勢もあって、移動手段は徒歩しかありませんでした。3月の深夜はさすがに寒い。
更に災難なことに、ゲキチュウマイWACCAが1台ずつしかなかったので最初は僕がウニをてつが舞をプレイしてて、途中で僕がウニを空ける感じでうまくいくはずだったんですが、恐らくSEGA側のサーバーの不調か何かでAimeを受け付けてのプレイができなくなってしまい、てつはウニの行脚を埋めることができませんでした。可哀相。
てつは翌日に駅前のイオンでDRAGONLADY三連奏して行脚回収してました。
島根県:2021/3/16@アミパラ松江店
松江駅から徒歩10分ほどのゲーセン。入口にでっかく「楽」って書いてあったから最初はそういうチェーン飲食店かなんかだと思った。
ゲーセン内部は2階建てで1階が明らかにプライズだったから2階やろ!と思ったら以外にもプライズコーナーの端の奥まったところに音ゲーコーナーがあった。ラウンドワンで培った俺たちの経験則が…。
鳥取県:2021/3/16@アミパラがいな店
米子駅からだと徒歩30分以上くらいのゲーセン。どでかい「楽」の一文字が見えると分かりやすい。松江で予習しといてよかった。
この時、翌日の着替えが全くなかったのでゲーセンとコインランドリーを往復してました。粉末の洗剤を購入したりとかは初めてでした。
兵庫県:2021/3/17@タイトーFステーション姫路店
駅から徒歩5分強の商店街の中にあるゲーセン。
行脚の疲れで何も覚えてない。音ゲーが所狭しと置かれてたような気がする。
部内戦編
神奈川県:2021/12/18@イミグランデ日吉店
時は飛んでつい先日。B4UTの部内戦に参加させていただきまして、その会場だったゲーセンがイミグランデ日吉でした。まさか神奈川県勢をまだ獲得していないと思ってなかったので獲得したときは面食らいました。神奈川に行くこと自体はちょいちょいあったから猶更ですね。
駅から5分くらい。ゲーセン内は2階→3階の階段が100個くらいあってめっちゃ迷いそう。まあウニは2階なんですけど。待ちの椅子があるのは良いですね。
で、部内戦の話も出たところで、改めてブログにするほどの量でもないし、この場でついでに部内戦についてこっそり話しておこうと思います。
参加機種:チュウニズム
対戦相手:なお
ちょうど対戦相手発表の数日前にあったばかりでFFなりたての方。Twitterを見た感じボルテがうまくて、ウニはそんなにやってるわけじゃなさそう。レートは少ししたくらいなので選曲制限内で上から殴られるってことはそこまでなさそうやけど降格14.4を投げられると厳しそうだなあとか考えてました。
自薦曲候補(選曲制限14.4)
①ECHO(MAS/12+)
niconicoの隠れ癖譜面。全国大戦でのとうげの武器曲。1サビ後の配置は、持ち替えにしろ出張にしろ把握してないとこぼしがちなのは全国大戦で何度も確認済み。ずっとAJ安定して投げる気満々だったけど大会直前になってミスアタが増えてきて泣く泣く没。
②逃げろ!サテライトキャンパス!!(MAS/13+)
THE・初見殺し譜面。ロングノーツの配置がなんともいやらしい。いいぞTechno Kitchen。直前でもAJ出来てたしそこそこ安定してたけど、序盤の名もない鳥配置で事故るとお通夜なので没。
③Gustav Battle(MAS/14)
2マスノーツマシマシ混フレ譜面。一応AJしてるしこの混フレは割と得意だけど、直前期に数回プレイしてもSSS載せられなかったので自信もって投げれず。
④Say A Vengeance(MAS/13+)
神曲。サビのラストで相手を破壊するためだけの譜面。対応されたら精度戦になるため没。精度戦だとさすがに向こうに分がありそうだったし。
自薦曲:ベースラインやってる?笑(MAS/14)
じゃこレモンの極致。知ってないと対応が難しい厄介配置の塊。こんな譜面を投げてごめんなさい。
コンセプトは「序盤で差をつけて後半の負担を減らせる譜面」ですね。前半最大の山場である「べ・べ・べ・べ・ベースラインやってる?」と後半の「マジ卍」で差をつけれれば、精度も気にしなくていいしそれ以外のミスアタの価値を減らせるしで心労少なく勝てるだろうというゲームプランでした。
練習がてら全国大戦で投げてたらAJしてしまったのでやるしかない!になりました。良い曲と心中すべし。
課題曲
Cyberozer(MAS/14)
ザ・チュウニズムな譜面枠かな?とにかく事故りやすい。小粒は小さいし変なリズムだし。
練習で一番最後が若干癖ついててAJ通過したこと無かったんだけど、本番はなぜかAJ通過。
課題曲候補
・宙の隣(MAS/14)
課題曲唯一のAJ済み譜面。縦連多めの体力譜面枠かな。左右どっちで取るのかとか割と覚えゲーなところがある。
・ポーカーフェイス(MAS/14)
一番ダメ。恐らく指押し譜面枠。2回来る24分の連続3つ階段が特徴的だけど、意外と気を抜いたところでスライドやエアーが抜けやすいので序盤から大事。スライドは持ち替え意識、拘束交互はあまり手を動かさない。
終わりに
以上、これまでに34都府県でチュウニズムをプレイしました。残りの13か所は沖縄・北海道・四国・北陸・あと関東甲信越がいくらか残っています。いつか天下統一できる日は来るんでしょうかね。沖縄とか偶然行くことないだろうしどうしましょう。沖縄に限らず一緒に行ってくれる人募集してます。特に四国。
あと、またアドカレに遅刻しました。2枠もらって両方遅刻するの普通に荒らしだろ。本当にすいません。